What am I up to? (Japanese)

皆さんこんにちは。アメリカからのアップデートです。

大学院

2021年の秋、僕はカリフォルニア大学サンタクルーズ校 (UCSC)の大学院博士課程に進学しました。真の統計学者を目指し、日夜真摯に取り組んでいます。今学期は、理論統計学を学んでいます。統計学には、主に頻度主義とベイズ主義という二つの概念があります。近年まで、統計学の主流が頻度主義的解釈に基づいていたので、多くの大学では頻度主義を中心とする統計学が教えられています。 一方、高性能な計算機の開発と、マルコフ連鎖モンテカルロ法のような画期的なアルゴリズムの出現により、最近では、ベイズ的手法が注目を集めるようになりました。僕が興味を持っている空間データの分析には、ベイズ的手法はとても有効です。僕が通う UCSCではベイズ統計学の研究で有名なので、頻度主義とベイズ主義の両方を深く学べて、とても面白いです。

ティーチングアシスタント

大学院での学費と生活費は決して安くありませんが、ティーチングアシスタント(TA)という仕事の機会が提供されているので、ある程度の収入は確保できます。この僕が大学生を教えるなんてちょっと信じられませんが、TAの経験には学びが沢山あり、実は結構楽しんでいます。下記の写真は、前学期僕が初めて教えた生徒達と、授業最終日に写したものです。この学期は、二つのクラス(69人)を教えました。


ティーチングアシスタント
ティーチングアシスタント

大学院は短距離走ではない

大学院はマラソンだ、と教授から言われました。本当にそうだと思います。自分の毎日のペースを作ることはとても大切です。良い習慣を築き、それを維持しようと心がけています。 これはとても難しいことですが、やりがいがあります。大学院生活が始まる前、僕は彼女のローラと一緒にサクラメントで暮らしていました。彼女はまだその僕たちのお気に入りのアパートに一人で住んでいるので、僕は火曜日から木曜日までサンタクルーズに単身赴任、残りはサクラメントで一緒に過ごすようにしています。サンタクルーズとサクラメント間の運転には、だいぶ慣れてきました。運転中は、友達との電話の予定を入れたりポッドキャストを聴いたりしているので、約160kmのドライブもあっという間に過ぎます。サクラメントにいる間は大学から少し距離を置けるし、大学に戻れば勉強に集中できるので、全ては結構うまくいっていると思います。

🥎 ソフトボールトーナメント優勝 🏆

去年の春から、サクラメントの友人たちとソフトボールを始めました。そして思いがけず僕たちのチームは、秋のトーナメントで優勝しました。とても楽しくて、ハマっています。